大阪大学 いちょう祭
Home
ご案内
プログラム
特別企画
アクセス
プログラム一覧
場所ごとのプログラムはアクセスページからご確認ください
プログラムのフィルタリング
日程
5/2
5/3
5/2,5/3
その他
開催場所
豊中キャンパス
吹田キャンパス
オンライン
カテゴリ
施設開放
展示会
映像上映
実験・体験
講演会
演奏会
YouTube
ウェビナー
オンライン企画
その他
模擬店(物販)
模擬店(飲食)
館内企画
屋外企画
ステージ企画
実行委員企画
開催部局
D3センター
QIQB
アーカイブズ
エマージングサイエンスデザインR³センター
コアファシリティ機構 低温科学支援部門
コアファシリティ機構 工作支援部門
コアファシリティ機構 共創利用支援部門
サイバーメディアセンター
フォアフロント研究センンター
ミュージアム・リンクス
レーザー科学研究所
人文学研究科
医学系研究科
国際部国際学生交流課
基礎工学研究科
基礎工学研究科(情報科学研究科)
大学院医学系研究科 産科学婦人科学・感染症総合教育研究拠点(CiDER)
宇宙地球
安全衛生管理部
工学研究科
微生物病研究所
情報科学研究科
情報科学研究科(BI)
情報科学研究科(CS)
情報科学研究科(IPS)
情報科学研究科(IS)
情報科学研究科(MA)
情報科学研究科(MM)
情報科学研究科(NW)
感染症総合教育研究拠点(CiDER)
接合科学研究所
放射線科学基盤機構
教育・学生支援部入試課
教育・学生支援部教育企画課
数理・データ科学教育研究センター
施設部(埋蔵文化財調査室)
核物理研究センター
理学研究科
生命機能研究科
産業科学研究所
経済学研究科
経済学研究科 松村研究室
総合学術博物館
薬学研究科
蛋白質研究所
超高圧電子顕微鏡センター
附属図書館
検索
2025年5月2日
施設開放
医学系研究科
銀杏会館医学史料展示室・岸本記念医学史料館展示室公開
大阪大学医学部の歴史は、緒方洪庵によって創設された適塾にまでさかのぼることができます。
銀杏会館史料展示室では適塾から大阪府医学校などを経て現在まで、百八十年以上の歴史に関する史料を、時代を追って解りやすく展示しています。
岸本記念医学史料館展示室では大阪大学医学部の歩みと最新の取組みを解りやすく発信しています。
10:00〜16:00
吹田キャンパス 銀杏会館1階
岸本記念医学史料館1階
17
医学部の歴史と
医学部の成果の数々を
紹介しています。
2025年5月3日
実験・体験
接合科学研究所
ステンドグラスで接合体験
最先端の電子デバイスの製造に使われる”はんだ付け”。それは伝統工芸であるステンドグラスにも使われてきました。カラフルなガラスをつなぎ合わせる匠(たくみ)の”ワザ”と接合の科学を体感して下さい。
※接合科学研究所HPからの事前予約が必要です。
※小学5年生以上対象
10:00〜17:00
吹田キャンパス 荒田記念館
3
2025年5月3日
施設開放
接合科学研究所
施設見学
接合科学研究所が誇る、オンリーワン・ナンバーワンの研究設備をデモ実験を交えてご紹介します。最先端の技術を間近でご覧ください。
※接合科学研究所HPからの事前予約が必要です。
①10:00
②13:00
③15:00〜①11:00
②14:00
③16:00
吹田キャンパス 接合科学研究所(本館、RAJA2号館、実験棟)
3
2025年5月2日
講演会
実験・体験
蛋白質研究所
高校生のための蛋白研セミナー
高校生(と同伴の保護者)を対象にした出前講義、実習、見学、学生との面談 ※完全予約制
13:00〜17:15
吹田キャンパス 本館1階講堂他
5
文系・理系に関わらず大切な生物科学に触れてみましょう
2025年5月2日/2025年5月3日
オンライン企画
その他
微生物病研究所
微研!探検!
病原体や病原体を扱う施設は法律などで厳格に管理されており、通常は見ることや立ち入りができません。2025いちょう祭では、バーチャルツアーや拡張現実(AR)で普段見られないウイルスや細菌、病原体を扱う施設をお見せします。
・ウエブバーチャル研究所見学
・ブラウザゲーム「病原体をよけろ!」
・スマホであそべるおうちスタンプラリー
・AR病原体体験
https://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1776
1日目 終日
2日目 終日
吹田キャンパス
6
普段はみられない研究施設をバーチャル見学。一日研究者気分?ゲームやスタンプラリーもあるよ。
2025年5月3日
施設開放
D3センター
ITコア棟見学ツアー
SQUID(総理論演算性能:16.591PFLOPS)等の国内トップクラスのスーパーコンピュータを収容したITコア棟の見学ツアーを行います。
1回目:11時~
2回目:14時~
各30分程度、定員に達し次第締切り
吹田キャンパス D3センター吹田本館1階 ITコア棟
(受付は吹田本館1階で行います)
16
2025年5月2日
施設開放
展示会
アーカイブズ
アーカイブズ施設見学会
アーカイブズを広く知っていただくために、施設見学会を開催します。専任教員の案内の下、通常は非公開の書庫を始め、閲覧室、展示コーナーをご覧頂きます。大阪大学に関する貴重な歴史資料もご覧いただけます。
10:30~11:30、13:30~14:30、15:00~16:00の3回開催します。
10:30〜16:00
吹田キャンパス 生命科学図書館4階アーカイブズ
22
普段は非公開のバックヤードもご紹介します。
「ザ・バックヤード」を見てみませんか。
是非ご参加ください。
2025年5月2日
講演会
生命機能研究科
一般向け講演会「生命科学の謎を解く」
一般向け講演会「生命科学の謎を解く」(事前登録制)
講演会開催日時:2025年5月2日(金) 14:00〜 15:30
登壇者:1.廣瀬教授 2.立花教授
講演タイトル:
1.ゲノムの暗黒物質・ノンコーディングRNA
2.オスとメスはいつどのように決まる?
14:00〜15:30
吹田キャンパス 生命機能研究科生命システム棟2階セミナー室
23
第一線で活躍する研究者が、最新の研究成果を駆使して生命科学の謎の解明に挑みます。
2025年5月3日
講演会
YouTube
レーザー科学研究所
レーザー科学研究所講演会
最新のレーザー開発及びその応用研究の現状や成果について、一般の方、特に中高生等を対象とした分かりやすく興味深い講演会を開催します。
10:00〜11:00
吹田キャンパス 研究棟(I棟)4階大ホール
19
2025年5月3日
施設開放
館内企画
レーザー科学研究所
大型レーザー見学会
大型レーザー装置の概観を一望できる見学用ホールにて、世界最高クラスの強度を誇るLFEXレーザーや激光12号レーザーを見学します。また、ビデオを使ってレーザー研で行う研究の魅力をわかりやすく紹介します。
11:00〜15:00
吹田キャンパス 超大型レーザー実験棟(E棟)3階 見学ホール
19
2025年5月3日
実験・体験
館内企画
レーザー科学研究所
プラズマ・超伝導実験体験
プラズマボールを使ってプラズマの説明を行います。電子レンジを使ってプラズマを発生させます。また超伝導体の磁気浮上などの実験体験をします。
11:00〜15:00
吹田キャンパス 超大型レーザー実験棟(E棟)3階 見学ホール
19
2025年5月3日
施設開放
展示会
映像上映
核物理研究センター
巨大粒子加速器「リングサイクロトロン」特別公開
核物理研究センターの心臓ともいえる「リングサイクロトロン」は、陽子を光速の70%の速度まで加速することができる粒子加速器です。今回の一般公開では特別に、リングサイクロトロンを様々な角度から見ていただけます。阪大•銀杏祭に来たからには、誰もが一度は訪れたいド迫力のスポットです。
<詳細はこちらを御覧ください>
https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/ichosai/index.html
10:00〜14:00
吹田キャンパス リングサイクロトロン棟本体室
1
神秘に包まれた流線型のフォルムがかっこいいです!
2025年5月3日
施設開放
展示会
映像上映
核物理研究センター
磁気スペクトロメータ「グランドライデン」大公開
日本が世界に誇る高エネルギー分解能磁気スクペクトロメータ「グランドライデン」を大公開します!研究所の奥に君臨する世界最高峰の巨大装置を目の当たりにしてください。江戸時代の最強力士「雷電」の名の如く、強い磁力で高エネルギー粒子をも曲げてしまいます。原子核の構造や宇宙の謎を解き明かす様々な研究に使われています。運が良ければグランドライデンが動き出すやもしれません。
<詳細はこちらを御覧ください>
https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/ichosai/index.html
10:00〜14:00
吹田キャンパス リングサイクロトロン棟西実験室
1
伝説の「グランドライデン」の迫力に圧倒されます。
2025年5月3日
展示会
施設開放
実験・体験
核物理研究センター
最先端の原子核研究と次世代の加速器研究
核物理研究センターで展開されている最先端の原子核物理学の研究を、現役の研究者や大学院生らが熱く語ります!小さな素粒子や原子核、宇宙の成り立ちに迫る基礎研究から、理論研究、医療への応用や産業利用まで、お子様から大人まで分かりやすくお伝えします。大学院生や研究者の日常、好きな元素など、どんな質問にも答えちゃいます。写真は素粒子ミュー粒子のビームラインです。
<詳細はこちらを御覧ください>
https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/ichosai/index.html
10:00〜14:00
吹田キャンパス リングサイクロトロン棟西実験室
1
実験や研究の楽しさを味わっていただけると幸いです。
2025年5月3日
実験・体験
施設開放
展示会
核物理研究センター
「スパークチェンバー」で宇宙線を見てみよう!
皆さんの体には、絶えず目に見えない宇宙からの放射線「宇宙線」が降り注いでいます、などと言うと信じられますか?普段は見えない宇宙線を特殊な実験装置「スパークチェンバー」を使えば、見えるようになります。実験装置に手を入れて、あなたの手を宇宙線が貫通する瞬間を体感してください!この他にも「霧箱」や「ガイスラー管」など放射線測定器のメジャーリーガーたちを実演と共に紹介します。
<詳細はこちらを御覧ください>
https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/ichosai/index.html
10:00〜14:00
吹田キャンパス リングサイクロトロン棟西実験室
1
宇宙線にはまだ見ぬ天体からのメッセージが詰まっています。
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
展示会
核物理研究センター
中性子が駆け抜ける100mのトンネルの謎!?
大阪大学の七不思議の一つ、核物理研究センターの裏山にある地中トンネルが、遂にベールを脱ぎます。その正体は不思議な粒子、中性子が100mの距離を飛行する時間を計測するために掘られたトンネルです。一般公開の期間に限り、実際にトンネルの中に入っていただけます。中性子は100mのトンネルを何秒で走り抜けるのでしょうか?
<詳細はこちらを御覧ください>
https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/ichosai/index.html
10:00〜14:00
吹田キャンパス リングサイクロトロン棟中性子実験室
1
大阪大学の吹田キャンパスに謎の地中トンネル現る!
2025年5月3日
実験・体験
薬学研究科
クマムシに触れる
乾燥しても死なない生き物、クマムシ。聞いたことはあっても実物を見たことがない人も多いのでは? この体験では生きたクマムシを観察するとともに、クマムシが厳しい乾燥状態を耐え抜くために使っていると思われるタンパク質の性質についても実験を通じて体験できます(触れるというタイトルですが、手では触れません。クマムシはすごく小さいので)。
※体験人数に限りがあるため、当日の状況によっては入場制限を行う可能性があります。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館2階F講義室
21
2025年5月3日
実験・体験
薬学研究科
細胞を見てみよう!
私たちの体をつくる細胞はそれぞれに個性があり、重要な役割を担っています。それぞれの細胞がどんな形をしているのか観察しながら、生命の不思議を体験しましょう!
※体験人数に限りがあるため、当日の状況によっては入場制限を行う可能性があります。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館2階B講義室
21
2025年5月3日
実験・体験
薬学研究科
脳を顕微鏡で観察しよう!
脳は私たちの心と体の健康に不可欠な臓器です。ネズミの脳を例として、脳のかたちや様々な刺激により脳で生じる変化を顕微鏡を使って観察してみましょう。
※体験人数に限りがあるため、当日の状況によっては入場制限を行う可能性があります。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館2階A講義室
21
2025年5月3日
実験・体験
薬学研究科
薬剤師の仕事や最新の薬学教育を体験してみよう!
『薬剤師が病院や薬局で患者様にお渡しするお薬をどのようにして調剤しているのか』を、模擬調剤室で実際に軟膏等を使って体験してみましょう。また、バーチャルリアリティなどを活用した最新の薬学教育ツールをご体験いただけるコーナーやお子様向けに白衣着用記念撮影コーナーもあります。
※体験人数に限りがあるため、当日の状況によっては入場制限を行う可能性があります。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス MA-T共創センター(杏の杜)1階
アプリコットホール
21
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
薬学研究科
最先端の研究現場を見てみよう!(ラボツアー)
定量生命物理化学分野で実施している研究内容をご紹介いたします。実験を行っている研究室内をご見学いただきます。
※当日会場(玄関ホール)にて先着順で申込を受け付けます。定員に達しましたら受付を終了しますので、あらかじめご了承願います。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館1階
玄関ホール集合
21
当分野では、創薬標的タンパク質の機能を動的な立体構造情報をもとに明らかとする研究を推進しています。
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
薬学研究科
最先端の研究現場を見てみよう!(ラボツアー)
分子生物学分野において行っている研究・実験内容をご紹介します。そして、研究室の見学・細胞の観察などをしていただきます。
※当日会場(玄関ホール)にて先着順で申込を受け付けます。定員に達しましたら受付を終了しますので、あらかじめご了承願います。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館1階
玄関ホール集合
21
当分野では、遺伝子やウイルス、iPS細胞を用いた研究を行っています。
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
薬学研究科
最先端の研究現場を見てみよう!(ラボツアー)
臨床薬効解析学分野において行っている研究を説明し、見学していただきます。
※当日会場(玄関ホール)にて先着順で申込を受け付けます。定員に達しましたら受付を終了しますので、あらかじめご了承願います。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館1階
玄関ホール集合
21
2025年5月3日
講演会
薬学研究科
「免疫とくすり」(齊藤達哉教授)
免疫は、異物(病原体など)から身を守るとても重要な仕組みです。本講義では、免疫の働きの視点から、感染症などの病気を発症する理由を説明します。また、免疫の働きを調節するくすりにより、感染症などの病気が治る理由について説明します。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
11:00〜11:30
吹田キャンパス 薬学1号館4階沢井ホール
21
免疫について学び、なぜ病気になるのか、くすりによりなぜ病気が治るのかを理解してみましょう。
2025年5月3日
講演会
薬学研究科
「コンピュータとAIで『くすり』をつくる」(福澤薫教授)
AIの進化は薬づくりの現場にも浸透し、「AI創薬」という言葉が多く聞かれるようになってきました。講義では、コンピューターを用いた創薬研究について紹介します。
※薬学研究科へご来場いただく方は、薬学研究科HP<https://www.phs.osaka-u.ac.jp/>に掲載の受付票をダウンロードし、印刷、記入、ご持参の上、まずは薬学1号館1階玄関へお越しください。
13:00〜13:30
吹田キャンパス 薬学1号館4階沢井ホール
21
コンピュータとAIを活用することで、『くすり』づくりがどんどん効率化されています。
2025年5月3日
その他
薬学研究科
進学・進路相談コーナー
大阪大学薬学部、大学院薬学研究科への進学を希望している皆さんへ進学・進路相談を行います。
14:00〜15:00
吹田キャンパス 薬学1号館2階講義室
21
2025年5月3日
施設開放
薬学研究科
薬草園・温室・緑地化地区公開
薬草園・温室・緑地化地区を自由に散策していただきます。
10:00
(雨天中止)〜16:00
(雨天中止)
吹田キャンパス 附属薬用植物園
21
2025年5月3日
展示会
施設開放
薬学研究科
展示
薬学部の各研究室をポスター等で紹介します。
10:00〜16:00
吹田キャンパス MA-T共創センター(杏の杜)1階
21
2025年5月2日
展示会
工学研究科
工学部・工学研究科ギャラリー
工学部・工学研究科が歩んできた道のりを最新の研究資料とともにご紹介します
10:00〜15:00
吹田キャンパス GSEコモンウエスト棟・U1W棟1階 ロビー
7
2025年5月2日
展示会
工学研究科
研究紹介ポスター展示
研究室のポスターを展示します.大学生も在住しますので気軽にお立ち寄りいただき,研究のこと,大学生活のことなど聞いてみてください!
10:00〜15:00
吹田キャンパス M1棟211
14
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
ウルトラクリーンファシリティの見学公開・研究室見学
究極のものづくり。それはナノ・原子レベルで材料を加工し、計測する技術です。世界一キレイな実験室でしかできない究極のものづくりをご紹介します!また,各研究室の見学にて最先端のものづくりをご紹介します!
9:30〜16:00
吹田キャンパス 21世紀プラザ
18
2025年5月2日/2025年5月3日
施設開放
工学研究科
強力14MeV中性子工学実験装置(オクタビアン)公開
世界最強を誇る核融合中性子源装置(オクタビアン)を余すところなく公開します。また同時に、そこで行われている中性子を用いた様々な最先端の研究(エネルギー源開発からがん治療への応用まで)を優しく紹介します。
1日目 10:00〜15:00
2日目 10:00〜15:00
吹田キャンパス 未臨界実験棟(A15棟)
1階大実験室
2
施設開放
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
社会インフラを支えるパワーデバイス・回路技術の最前線
電力・エネルギーや交通・物流等の社会インフラを構成する要素として、最先端のパワーデバイス・受動素子の研究や、各要素の性能を引き出す回路設計技術について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E2棟1階 E2-111
8
リニアモーターカーが走ってます
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
光の未来技術を拓く機能性材料と量子光電子デバイス
光を用いた室温で動作する量子コンピュータなど光エレクトロニクス分野の革新的将来技術を創製するため、超高効率な波長変換素子や量子ゲート、光導波路型レーザなど、先端的な量子光電子デバイスの実験実証に関する研究を行っています。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E2棟4階 E2-424
8
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
機械学習を用いたネットワーク化制御システム
自動制御は、鉄道や自動車の自動運転から電力システムの制御まで、私たちの生活をあらゆる場面で支えている技術です。今回は、機械学習を用いたネットワーク化制御について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E2棟3階 E2-313
8
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
豪雨を高速に捉えるフェーズドアレイ気象レーダ
地球温暖化を始めとする地球環境問題は、豪雨の増加など我々の生活に大きな影響を及ぼそうとしています。ここでは、豪雨を高速に分解する世界最高性能のフェーズドアレイ気象レーダを紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E3棟屋上
9
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
安心・安全な社会を支える情報システム技術
高度情報化社会を支えるネットワーク基盤構築について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E3棟5階 E3-512
(滝根研究室ミーティング室)
9
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
ヒト・モノ・データを光で繋ぐ ~光ファイバ通信ネットワーク~
当研究室では、より大量のデータを効率よく伝送するための将来の光ファイバ通信ネットワークについて研究しています。今回は、光ファイバもどきの透明な導波路を使って、光ファイバ中を進行する光の振舞いをご見学いただきます.
10:00〜15:00
吹田キャンパス E3棟6階 E3-612
9
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
超高信頼IoT社会を実現する無線通信技術
あらゆるものがネットワークに接続される未来社会において、無線通信は仮想空間と現実空間をつなげる重要な役割を担います。当研究室では、今後の無線通信に求められる役割や、関連研究について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E3棟3階 E3-312
9
2025年5月2日/2025年5月3日
施設開放
工学研究科
サイバーセキュリティとプライバシ保護の最前線
人も物も1つのNWで繋がるディジタル社会では,繋がったあらゆるデータを利用するAI社会.簡単で便利になった社会には,AIの信頼性,プライバシ侵害,サイバー攻撃,プロパガンダ等,新たな課題が起こっています.当研究室では,安全・安心・プライバシ保護を実現する最新のセキュリティ技術を紹介します.
1日目 10:00〜16:00
2日目 10:00〜16:00
吹田キャンパス E3棟9階 E3-914
9
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
次世代集積回路設計技術とそのシステム応用展開
半導体集積回路は、パソコンやスマートフォンに代表されるように、現代社会を支える重要なエレクトロニクス基盤となっています。当研究室では、集積回路の新しい応用開拓を目指した次世代集積回路設計技術とそのシステム応用について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E5棟1階 E5-103, 102
10
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
様々なビームが創る先端技術の世界を覗いてみよう
電子サイクロトロン共鳴(ECR)イオン源は原子核物理、重粒子線がん治療、更にイオン注入、宇宙推進、バイオ・ナノ材料分野などで幅広く利用されています。ECRプラズマの基礎と応用研究を概観し、次世代を担う新しいビーム源開発の様子を紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟6階 E6-612
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
ビッグデータ革命を支える大規模データからの知識発見
WebデータやFacebookに代表されるSNSデータなどビッグデータの重要性に注目が集まっています。有名人の人間関係の分析などグラフマイニング技術を活用したビッグデータの分析事例について紹介します。
10:00〜13:00
吹田キャンパス 情報科学研究科C棟701棟
20
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
人を感じる・感じさせるインタフェース
言葉ではなく直観的に感覚や動きを互いに伝えるためにヒトの五感や運動に直接働きかけるインタフェースを研究しています。今回は様々な人間の錯覚を利用した五感伝送のための要素技術をデモ体験を交えて紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟1階 E6-112
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
高出力レーザーで宇宙の極限状態を創ろう
高出力レーザーを使って宇宙の極限状態を再現し,太陽や宇宙の莫大なエ ネルギーの謎に迫るとともに,宇宙の仕組みを実社会に応用する為の技術革新を 目指した研究について紹介します.
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟3階 E6-311、312
11
2025年5月3日
施設開放
工学研究科
プラズマと核融合エネルギーの世界
物質の第4の状態「プラズマ」に興味がある人は、ちょっと立ち寄ってみませんか。プラズマ応用から、将来のエネルギー源候補である核融合装置まで、映像・パネルを使って説明し、研究室ツアーも行います。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟5階 E6-513
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
物理空間を拡張するワイヤレスネットワーク
「ネットワーク」を用いて今まで繋がっていなかったものを相互に接続することで新たな価値が生まれます。今後50年間で実現される拡張現実、自動運転、ドローンによる配達、遠隔医療、野菜工場などを支える基盤技術となる次世代ネットワーク技術を紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟2階 E6-211
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
次世代情報システムに向けた設計技術
次世代の情報システムを実現するシステムの設計方法論やその基盤となるハードウェアとソフトウェアに関する研究を行っています。ここでは、V2Xを活用した次世代の先進運転支援システムのデモ体験と当研究室の他の取り組みを紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟1階 E6-111
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
LSIと人の診断技術
安心・安全な社会を実現するためには、コンピュータとそれを使う人がともに正常・健康でなければなりません。集積システムに対する故障の予測、検出、診断、耐故障・耐攻撃技術、人の発話支援・非侵襲医療診断・見守り技術などの情報システム技術を紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟1階 E6-111
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
モバイル・ユビキタス環境におけるマルチメディア情報処理技術
皆さんの生活に浸透しつつあるモバイル・ユビキタス環境において、音声や映像を中心としたマルチメディア情報を効果的に処理し、生活に役立つ高度なマルチメディア情報システムを構築する技術について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6棟1階 E6-112
11
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
コンピュータビジョンと人工知能
当講座ではコンピュータビジョンと人工知能の研究を行っています。カメラを用いた3次元形状復元、ディープラーニングによる物体認識、植物などの自然物を対象とした認識技術について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス 情報科学研究科C棟7階 C715
20
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
これからの光・電子産業を支える単結晶
大阪大学で発見され、世界最高性能を達成した紫外レーザー用結晶やその応用例、青色LED・レーザー、省エネパワーデバイスなどに利用される窒化ガリウム結晶化技術を紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6E棟2階 E6E-218
12
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
光デバイス・電子デバイスの過去と未来
私たちの研究室では、新材料(GaInNAs・量子ドット)、新構造(フォトニック結晶)を用いた次世代半導体レーザー・光デバイスの開発を目指して研究を行っています。現在も急速な進化を見せている光デバイス・電子デバイスの概要を紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6E棟4階 E6E-412
12
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
パワーレーザーと高エネルギー密度マテリアルの世界
レーザー(高出力レーザー・X線レーザー)や粒子ビームを用いて高いエネルギー密度状態の科学を開拓し、世界を牽引しています。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6E棟3階 E6E-311
12
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
シミュレーションで見る半導体デバイス内の電子の挙動
現在の集積回路を構成する基本要素であるトランジスタの大きさは数10ナノメートル以下となっています。このような極小世界での電子の振る舞いを理解するため用いられる、最新の計算機シミュレーション技術について紹介を行います。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6E棟6階 E6E-613
12
2025年5月3日
施設開放
工学研究科
分子技術が拓く次世代光デバイス
拡張現実(AR)やスマートウィンドウなどの新技術では柔軟、軽量、特性可変などの理由で分子材料が注目を集めています。分子材料の性質と、その特徴を活かしたデバイス応用について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E2棟1階 E2-128
8
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
次世代光無線通信システムと新奇機能マテリアル
当研究室では、次世代半導体材料(GaNやダイヤモンドなど)に着目し、新たな機能を有する発光・受光素子の実現と、それらを用いた次世代無線通信システムの提案・創出を目指して研究を行っています。これら新奇機能マテリアルの評価に有用な独自の分光分析技術について紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E6E棟5階 E6E-517
12
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
データに飛び込もう:ディープラーニングと数理モデリングの融合
深層学習(ディープラーニング)は様々なAI分野で革新的な性能向上を果たしました.人間の「知恵」をうまくAIに伝えるにはどうしたらよいでしょうか? 本研究室で行っている様々なデータ解析技術を紹介します.
10:00〜15:00
吹田キャンパス E3棟8階 E3-815
9
2025年5月2日
施設開放
工学研究科
生命に関わる結晶
私たちは、高齢化社会における「健康長寿を支える未来医療イノベーション」を目指し、バイオミネラル(骨、歯、尿路結石など)に関する教育と医工連携研究を行っています。実際のバイオミネラルや、人工的合成した骨や尿路結石の主成分となる結晶の様子をご紹介します。
10:00〜15:00
吹田キャンパス E2棟2階 E2-222, E2-223
8
2025年5月2日
実験・体験
館内企画
工学研究科
炊き出し訓練
クラフトベース内で炊き出しを体験、クラフトベース前スペースで災害対策グッズを展示。消火器操作体験あり。
10:30〜13:30
吹田キャンパス 工学研究科・工学部 クラフトベース
13
工学研究科技術部では非常・災害対策の一環として炊き出し訓練を行っています。
2025年5月2日
施設開放
超高圧電子顕微鏡センター
超高圧電子顕微鏡公開
世界最高加速電圧の超高圧電子顕微鏡を公開します。
10:00〜16:00
吹田キャンパス 超高圧電子顕微鏡センター
15
世界最高加速電圧の超高圧電子顕微鏡を見ることができます。
2025年5月3日
施設開放
映像上映
実験・体験
産業科学研究所
千葉研究室公開
遊べる磁石の展示から、磁気を活用したインフラモニタリング技術や、ナノサイズの磁石の新しい使い方など、デモンストレーションや動画などでご紹介します。(所要時間:15~30分程度、時間:10時10分~10時40分、11時~11時30分、13時~13時30分、13時50分~14時20分、14時40分~15時10分、15時30分~16時、お子様から楽しめます。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス N棟6階610-1号室
4
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
産業科学研究所
量子力学を実験しよう
私たちはナノメートルサイズの半導体デバイスで現れる量子力学の効果を利用した量子コンピュータや量子ネットワークの研究を行っています。通常、量子効果の観測には液体ヘリウムを使った極低温が必要ですが、当日は室温でも観測できる量子化伝導度の実験を行います。また量子コンピュータ開発の研究室も見学できます。(時間:10時10分~10時40分、10時50分~11時20分、13時~13時30分、13時50分~14時20分、14時40分~15時10分、15時30分~16時)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス N棟1階104実験室
4
2025年5月3日
施設開放
実験・体験
産業科学研究所
電気を使った化学反応を体験しよう!
リチウムイオン電池などの二次電池や燃料電池は電気を使った化学反応によって充電・発電しています。特にリチウムイオン電池では電解質溶液の中のリチウムイオンが充電時に電極の中に蓄えられます。山田研究室では炭素シートに電気を流し、溶液中のイオンを出し入れして黒色の炭素の色を変える実験を体験できます。(所要時間45分、1回につき10名、時間:11時15分~12時、13時~13時45分、14時15分~15時、高校生未満の方は保護者同伴をお願いいたします。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス S棟2階S-218号室
4
2025年5月3日
実験・体験
産業科学研究所
ロボットアームでレーザ加工を体験しよう!
当研究室公開では、レーザーを使って金属を曲げる(加工する)レーザーフォーミング技術を体験していただけます。 午前と午後に(10:30~11:00、13:30~14:00、15:00~15:30)デモンストレーション実験を行います。
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス F棟3階F-366号室
4
ロボットアームに搭載された超小型レーザーによる最新のレーザー加工技術を体験できます。
2025年5月3日
実験・体験
産業科学研究所
暗やみで光るスライムの合成実験
暗やみで光るスライムを作ってみませんか?この実験では、特別な材料を使って、自分だけの光るスライムを作ることができます。スライムは手で触れるとぷにぷにして気持ちよく、光を吸収して暗闇で幻想的に光ります。どうして光るのか、化学の仕組みも簡単に解説します。小さなお子さんから大人まで楽しめる実験です。身近な化学を楽しく学べるチャンス!ぜひ体験しに来てください!
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:30〜15:00
吹田キャンパス F棟2階F-228-F-230号室
4
暗やみで光るスライムを作ろう!不思議な化学を楽しく体験!子どもも大人も大歓迎!ぷにぷに感触も楽しめます!
2025年5月3日
展示会
映像上映
産業科学研究所
細胞ミャクミャクの不思議 -山口研究室一般公開-
山口研が開発した光応答性の細胞付着表面を使って、細胞を望みの位置に配置する技術についての展示や映像でご覧いただきます。(時間:10時10分~10時40分、11時~11時30分、13時~13時30分、13時50分~14時20分、14時40分~15時10分、15時30分~16時、お子さん(小学生以上)でも楽しんで頂ける内容です。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜15:00
吹田キャンパス F棟4階F-414号室
4
細胞で描いたミャクミャクがSNSやテレビ報道で注目されている光応答性細胞付着表面の秘密を紹介します。
2025年5月3日
展示会
産業科学研究所
南谷研究室公開
ニューラルネットワークと呼ばれる機械学習技術やトポロジカルデータ解析など、南谷研究室の最新の研究について紹介します(時間:10時10分~10時40分、11時~11時30分、13時~13時30分、13時50分~14時20分、14時40分~15時10分、15時30分~16時、大学生向けの内容となります。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
11:00〜15:00
吹田キャンパス S棟6階S-615号室
4
2025年5月3日
実験・体験
施設開放
産業科学研究所
ナノの世界を見てみよう
透過型電子顕微鏡は非常に高い空間分解能を有しており、原子を直接見ることができる装置です。透過型電子顕微鏡を用いたナノ材料の観察と分析を体験できます。(1回につき6名、時間:10時10分~10時40分、11時~11時30分、13時~13時30分、13時50分~14時20分、14時40分~15時10分、15時30分~16時、小学生以下の方は保護者同伴をお願いいたします。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス S棟1階S-102号室
4
2025年5月3日
実験・体験
産業科学研究所
金属を削ってみようホイッスル製作体験
金属加工に挑戦!防災ホイッスルを製作しながら、旋盤やフライス盤を使った精密加工を体験できます。自分の手で削り出したホイッスルは非常時にも役立つ実用品。ものづくりの楽しさと防災意識を学びましょう。(先着100名、所要時間:15分程度)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス I棟B-103室
4
金属加工に挑戦!防災ホイッスルを製作しながら、旋盤やフライス盤を使った精密加工を体験できます。自分の手で削り出したホイッスルは非常時にも役立つ実用品。ものづくりの楽しさと防災意識を学びましょう。
2025年5月3日
実験・体験
産業科学研究所
謎解きゲーム「封印された実験室と消えた公式」
研究所内を探索しながら謎を解く体験型ゲームイベント。3回目となる今回の舞台は実験室!!ゲームキットを手に、頭脳と直感で謎を解き明かし、失われた公式の謎に挑んでください!(受付は15時まで、先着300名、参加賞あり。参加推奨年齢は12歳以上ですが小さいお子様も保護者の方と一緒にお楽しみいただけます。)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス 総合受付(正面玄関)
4
2025年5月3日
実験・体験
産業科学研究所
キッズサイエンスキャンプ
小中学生向けの30分間のキッズサイエンスキャンプを開催します。実験や体験型アクティビティを通じて、楽しみながら科学の面白さを学べるプログラムです。(1回につき20名、1時間:11時~11時30分、13時30分~14時、15時~15時30分)
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
13:30〜14:00
吹田キャンパス 管理棟1F 講堂
4
2025年5月3日
映像上映
産業科学研究所
量子ビーム科学研究施設の紹介
コバルト60ガンマ線照射装置やLバンド電子ライナックなど放射線と先端ビーム発生装置を備えた量子ビーム科学研究施設についてビデオで紹介します。
産研いちょう祭:https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/icho/
10:00〜16:00
吹田キャンパス
4
もっと見る
カテゴリ別プログラム一覧
施設開放一覧
展示会一覧
映像上映一覧
実験・体験一覧
講演会一覧
YouTube一覧
オンライン企画一覧
その他一覧
館内企画一覧
屋外企画一覧
5/2に開催されるプログラム一覧
5/3に開催されるプログラム一覧
豊中キャンパスで開催されるプログラム一覧
吹田キャンパスで開催されるプログラム一覧
会場までのアクセス
学内連絡バス時刻表
医学部の成果の数々を
紹介しています。